「なんで高知県にきたの?」と聞かれると、「ご縁があったから!」と答える世を忍ぶ仮の姿が「かっぱパックパッカーズ女将」 まゆゆ、その正体の、もふもふペットヘルパーの武田真優子( @aisu_dog )です。
■はじまりはひとつの会話から
「高知に移住するってすごいっすね!」
「よく決断したね」
と、言われることが多いです。
わたしにとっては移住は、東京で引っ越すことと何ら変わりがなく、実際生活自体に変わりがないので、「決断」という大それたことはしている認識がないのですね。
そんなある日、ある方に言われたことがありました。
「ぼくは、将来的に家に戻る必要がある。だから今いろいろ飛び回っている。だから、まゆゆさんのように移住は考えられないから、すごい」
そう言われて気づきました。わたしには「故郷」というものがないことに。
■転勤族の父について引っ越す日々を過ごして
わたしは大阪生まれです。2年ごとに引越す生活をしていて、6歳で東京に引越をし、それから高知県に移住するまでは東京で暮らしていました。
「引越をする」ということが日常からある生活であっため、故郷というものがありませんし、思いをはせることもありません。
逆に、「必ず戻る場所がある/戻りたい場所がある」ということは、体感として理解しにくく、そういうものがある人を見ると、羨ましいなとさえ思います。
■故郷ではなく、住んだ土地に愛着を持つ人がいる
例えば、東京、中野区野方。同、江古田。わたしが東京で実家を出て暮らした地区です。わたしはこの2つの地区が好きですし、住んでいるときはどんな町なのか調べたり、自転車で走り回っていました。
わたしは今、高知県高岡郡四万十町十川の「かっぱバックパッカーズ」にいます。ここはゲストハウスです。日本国内に限らず、さまざまな国からも、四万十を目指してゲストがやってきます。その人達に生の情報を提供することが、楽しくて仕方がありません。なぜなら、わたしはこの四万十に愛着があり、この土地のよさを知ってもらいたいからです。
■大事なのは「オマエは何がしたいんだ」ということ
わたしは、ペットホスピスをつくります。
この軸があるから、わたしは高知県というなじみがない土地でも前を向いて進めます。
地元意識が希薄なわたしと、戻るべきところがある彼と、どちらが良い悪いではなく、大事なことは「オマエは何がしたいんだ」ということであるということ。
まだ、こちらに住んで2ヶ月です。たった2ヶ月ですが、されど2ヶ月。着実にものごとは進んでいます。8月の支出入の話も出たことですし、9月後半から自分の生計を立てられるように集中し、その間も「かっぱバックパッカーズ」のヘルパーを楽しく行いながら、自分の夢であるペットホスピスをつくれるよう、努めます。
以上、世を忍ぶ仮の姿が「かっぱパックパッカーズ女将」 まゆゆ、その正体の、もふもふペットヘルパーの武田真優子( @aisu_dog )でした!
■「記事、おもしろかったよ」「がんばれよ!」など、武田真優子(まゆゆ)をもし応援していただけるなら、方法は3つあります:)
1)note で月額300円有料noteを購入していただく(ウサギたちのおやつ代になります)
3)コメント TwitterでもnoteでもInstagramでも、お待ちしています!必ず見ています!!
■あわせて読みたい