アプリというより、SNSですが…
この記事では、わたしがブログ記事やSNSをどのように使い分けているのかを例に、ブログやSNSの分け方で悩むあなたに向けて、その悩みを解決するための1つの考え方を書いてゆきますね。参考になれば幸いです。
SNSは目的をもって育てるもの
これが、わたしが使っているブログとSNSの全てです。全て、目的別に分かれています。
SNSをはじめるときに、そして、はじめてからも考え続けることはたった1つ。
SNSは目的をもって育てるものであるということ。
この考え方にいたるためには、
「このSNSを、わたしはなぜ使うのだろう(目的)」
「このSNSは、目的のために時間をかけるだけの価値があるのだろうか」
という視点で、問い続けることが大切です。
アカウントをつくって、終わりではない
通信目的以外のSNSは、アカウントを使って、そこで終わりではありません。ここからが、はじまりです!
わかりやすいのは、Twitterです。
アカウントをつくったあなたに訪れるのは、自分だけが、ぽつんといる世界です。(ここでは、わかりやすくするために、わたしだけがつぶやくひとりごとの世界をつくります。
ここから、興味がある人をフォローしたり、逆にフォローされたり、相互にフォローをすることで自分だけのTwitterの世界ができてゆきます。
(もちろん、この自分だけのTwitterの世界の外から、話しかけることはできますが、ここでは割愛します。)
ここで、思い出しましょう。
SNSをはじめるときに、そして、はじめてから考えることは2つ。
「このSNSを、わたしはなぜ使うのだろう(目的)」
「このSNSは、自分の目的のために時間をかけるだけの価値があるのだろうか」
たとえば、あなたの目的が「自分だけが楽しみたい!」であれば、好きにつぶやいていればでいいでしょう。
もし、「周知や集客をしたい!」であれば、まずはたくさんの方に知ってもらう必要があります。
●自分が興味ある方を検索しフォローする
●その方に話しかける
●定期的に投稿する
これには、時間がかかります。
たとえると、お花を育てるのと一緒。ここでは、ものすごく簡単に4つのステップにわけます。
- どの種を植えるか考えます。→目的を決める
- 植木鉢に土を入れて、種を植えます。→アカウント作り
- 芽が出てきたら、定期的に手入れをします。→目的達成までの試行錯誤
- お花が咲きます。→目的達成!!!!
このように、「このSNSは、目的のために時間をかけるだけの価値があるのだろうか」と問い続け、もし、価値なしと判断したときには、潔くやめる勇気も必要です。
この考え方でいけば、「ブログやSNSの分け方で悩む」ということがなくなる
はじめからわたしは、なにかの目的を持ってそのSNSをはじめているので、分け方に悩むということが存在しないんです。(試行錯誤はしますが)
もし、これからあなたがブログやSNSをはじめることがあれば、「SNSは目的をもって育てるもの」という考え方を是非使ってみてくださいね!
以上、ブログやSNSの分け方で悩むあなたへ。解決するためのひとつの考え方です。でした。
最期までご覧いただきまして、ありがとうございました!いつか、お目にかかりましょう。
追伸!!
ただいま、2月末まで、noteのちいさなちいさなクラウドファンディングに挑戦しています!
おかげさまで、あと3名様のご支援で、はあちゅうさんに”にがおえハンコ”を必ず届けます。リンク先に、どうしてクラウドファンディングをはじめたのかを書きました。
共感していただけたら、ご支援いただけますと幸いです。ありがとうございます。
【2月末まで募集】はあちゅうさんに「にがおえハンコ」をお渡ししたい!
───── たけだまゆこ ─────
▶ブログ
「たけだまゆこの頭の中。」 http://aisudog.hatenablog.com/ (頭の中の図や絵を言葉にする場所です)
「ペットとあなたの10年後を考えるblog.」 http://pet-to-anata.blog.jp/ (すべての」動物と暮らす人」に読んでいただきたいです)
▶note
「にがおえハンコ/イラスト」 https://note.mu/aisu_dog/ (作品のポートフォリオと販売場所です)
「きの、と、うり。」 https://note.mu/pta_moff/ (「動物と暮らすこと」イラストを使ってわかりやすくつづる、お話です)
─────────────────